カテゴリー別アーカイブ: 体験談

「中国輸入物販ビジネス」ってどんなもの?実際にセミナーに参加して聞いた感想

体験談

テレビでも取上げられている「中国輸入物販ビジネス」って何?って思って、あるセミナーに参加してみました。 参加したのは、世に新型コロナウイルスが広がる前です。 では、中国輸入物販ビジネス につて怒られない程度に話していきます。 安く仕入れることが出来る 中国製品は原価が安い。 原価が安いとういことは、為替レートが変動したとしても、ダメージを抑えることができる。 物販ビジネスは、先に仕入れて(出費)、後から収入が入るので、その仕入れ金を低く抑えることができる。 とにかく種類が豊富 中国では、ありとあらゆる物が作られていて、手に入らないものが無いほど! 中国のECサイトを見たことがありますか? 天猫(Tmall) 京東(JD.com) 淘宝(タオバオ) これは代表的なサイトですが、Google検索で「中国 ECサイト」で検索すると、もっと沢山でてきます。 なので、これら全てのものが仕入れ可能で、販売可能です。 また「中国製品は粗悪品が多い!」なんて良く耳にしますが、最近ではクオリティが向上しているとされています。 でもちょっと待って! それだと一般の人でも買えるじゃん! ですがビジネスの仕掛けはちゃんとあります まず大量輸入して原価を下げる 仮に「A商品」「B商品」があったとして、それぞれを大量輸入す その2つの商品を、「A商品」+「B商品」として、新たに「C商品」を作り出す 中国のECサイトからは、それぞれ単体で「A商品」「B商品」として輸入して、「C商品」を作り出し、日本のECサイトや独自運営するECサイトで販売する。 これで、利益を出しましょう! がビジネスです。 でも、注意点がいくつかあります 注意1 プラットフォーム(ヤフオク メルカリ など)の規制変更により、将来違反になる場合もある。販売できている「A商品」+「B商品」=「C商品」 だが、もしかしたら将来、これが違反となる可能性もある。 細かなルール変更は随時あるようですが、入会すれば全ての情報が共有される 注意2 偽物の輸入は違反!基本的には中国のECサイトの画像を見て仕入れを決断します。  当然、見抜く目が無いと偽物を輸入することになってしまします。 その、見抜く目も入会すれば指導してもらえます。 注意3 中国国内の輸出企業に対する支払い。 大量購入はビジネスになりますので、現地の輸出企業が間に入ります。 ただ、この輸出企業にもピンキリがあるようで、良くない企業を使用すると、高額の代行料、納期遅れ、破損、などがあるようです。 また、輸出企業と取引をするにあたって、中国国内に銀行口座が必要になります。 しかし、これらも入会すれば全てカバーしてくれます。 入会金は?! 先程から入会すればと繰り返していますが、じゃぁ入会金はいくらなの? しかし、ここで金額を言うことは出来ませんので、相場だけ申しますと、30万円~100万円くらいになるようです。 それプラス、仕入れ金として、50万円程度の用意が必要です。仕入れ金は10万円程度でも良いのですが、少ないとビジネスが加速しません。 「中国輸入物販ビジネス」セミナーまとめ 書ける情報はこの程度になります。  あまり詳しく書きすぎると怒られてしまいますので(汗) かかる費用としては、もう少しあって、 入会金 仕入れ金 輸入業者に払うお金 国内のECサイトの使用料金 発送費(当然、物が売れれば発送業務があります) 国内ECサイト と 発送は、FBAマルチチャネルサービスを使用します。 FBAマルチチャネルサービス とは AmazonのFC(倉庫)に仕入れた商品を預けておけば、商品が売れた際にAmazonが梱包、配送などを全て行ってくれるサービスです。また、楽天市場やYahoo!ショッピングなどで、商品が売れた時もAmazonが発送してくれます。 楽天で購入したのに、Amazonから届いた!?なんて経験ないですか? それがFBAマルチチャネルサービスです。 続きを読む

【0120659437】こちらはGS調査センターです!選挙調査と称した、怪しい自動音声電話がかかってきた!

体験談

0120659437から着信! フリーダイヤルからの着信なんて「怪しい!」としか感じませんよね! 普通は出ませんよね。 でもなんとなく、たまたま出たところ、いきなり自動音声! 「怪しい!」と思って秒で切りますよね!? でも、少しだけ聞いてみたところ、 選挙のアンケート調査「GS調査センター」でした 第一声が自動音声で「こちらはGS調査センターです」でした。 この時点で切ろうとしたのですが、少しだけ聞いてみたところ、「内閣支持率・参院選に関する調査」とのことで、私の電話番号は無作為に選ばれた、との説明もありました。 また、「運転中の方は電話を切って下さい」とのアナウンスもありました。 そして、「アンケートに協力していただける方には、ショートメールを送信するので、数字の1を(だったかな)押してください」と流れ、 1を押すと、ショートメールが来ました。 GS調査センターから届いた、SMSショートメールは開いて安全か? 結論から言うと、開いても大丈夫です! しっかりとした企業で、主な取引先として 【 株式会社グリーン・シップ:取引先 】 政党/現職議員・選挙立候補者/テレビ局(全国ネットキー局・地方局)/新聞社/通信キャリア/金融機関(銀行・保険・カード会社等)/不動産(保証・管理会社)/コールセンター/ほか の名前が記載されています。 GS調査センターとは? 自動音声電話がかかってきたのは、2019年参院選中のことでした。 「アンケートに答える」にしましたが、GS調査センターが気になって調べてみたこころ、株式会社グリーン・シップ が運営する「ロボットコールセンター」のことでした。 従来、人間が行っていたコールセンター業務・アポ取り業務を、ロボット(AI?)が行うシステムのようです。 内閣の支持率調査は以前から、このロボットコールセンターの自動音声電話で行われていた実績があるようでした。 株式会社グリーン・シップ しっかりとしたホームページも存在して、国会議事堂の写真もあり、まっとうな企業です。 ホームページに、本日調査中 と書かれたリンクがあり、そこから今現在行われている調査の内容と、電話番号が掲載されています。 アンケートの内容 送られてきた、ショートメールにあった、URLにアクセスすると、【 内閣支持率・参院選に関する調査 】 というページに入りました。 質問は全8問で、全て選択式でした。(一箇所だけ、数字の入力がありました。) 作業は1分ほどで完了する内容です。 国の調査だったとしても、自動音声電話は、怪しいですよね! 確かに国が依頼している、まじめなアンケート調査ですが、いきなりの自動音声電話は正直 引きますよね^^; テレビCM等で、「自動音声電話アンケート調査が実施されています」のような告知くらい欲しいものです。 GS調査センターはなぜ私たちの電話番号を知っているか? 株式会社グリーン・シップ:GS調査センターによれば、 「070」「080」「090」に8桁の数字(0~9)を組み合わせて作成した番号(携帯RDD)におかけしております 株式会社グリーン・シップ と記載があります。 密かに個人情報を取得している訳ではなく、ランダムで選ばれた番号ということですね。 これに当たるなら、宝くじに当たってくれればいいのに! っと思うのは私だけでしょうか^^? 続きを読む